1歳児育児の悩み5選|ごはん・夜泣き・後追い…ママが直面するリアルな対処法

子育て

こんにちは!1児を育てるママmenmaです。

赤ちゃんの1歳の誕生日を迎えると「やっとここまで来た!」と感慨深いですよね。

つかまり立ちやよちよち歩き、言葉の始まりなど成長が一気に進む時期。

でも同時に「ごはんを食べない」「夜泣きがひどい」「ずっと後追いで何もできない」…など、

ママを悩ませる課題が次々と出てきます。

私自身も「うちの子だけ?」「なんでこんなに大変なの?」と悩み、

育児本やネットで検索しまくった日々がありました。

この記事では、そんな私が直面した1歳児育児のリアルな悩み5つをまとめ、体験談や工夫を交えて紹介します。

私も同じ!」と共感してもらえたり、「こうすればいいんだ」と少し心が軽くなればうれしいです。

悩み① ごはんを食べない!偏食・遊び食べ問題

1歳になると離乳食から幼児食へと移行する時期。

でも「全然食べてくれない」「遊び食べばかり」「好きなものしか食べない」と悩むママはとても多いです。

私の子どもも、せっかく作ったごはんを一口食べてポイ!

お皿をひっくり返すこともしょっちゅう…。

最初はイライラして「なんで食べてくれないの」と落ち込んでいました。

工夫したこと

  • 手づかみ食べできるメニューを増やす
    野菜スティックや小さなおにぎりなど、自分で食べられると案外パクパク進むことも。
  • 見た目を変えてみる
    同じ野菜でも形や切り方を変えると食べる日もありました。
  • 一食くらい食べなくても大丈夫!
    栄養は数日単位で見るといいと保健師さんに言われ、肩の力が抜けました。
menma
menma

食べない=ママのせいではありません。気楽に「そのうち食べるようになる」と構えることも大切です。

悩み② 夜泣きや寝ぐずりで寝不足続き

新生児期を過ぎても「夜泣きから解放されない…」というママは少なくありません。

1歳頃は体力がついて昼寝のリズムが崩れたり、

夢を見て泣いたりと夜泣きの原因が増えやすい時期です。

私の子どもも、夜中に突然ギャン泣き!

抱っこしてもお茶を飲ませても収まらず、私まで泣きたくなったことがありました。

効果があった工夫

  • 寝る前のルーティンを作る
    毎晩「絵本を読む→電気を暗くする→同じ音楽を流す」と決めたら、寝かしつけが少しスムーズに。
  • 昼間にしっかり体を動かす
    外遊びや室内遊びで体力を使うと、夜の眠りが深くなることも。
  • 諦めて一緒に横になる
    寝かしつけに何時間もかけるより、割り切って「一緒に寝る!」が一番ラクでした。
menma
menma

夜泣きは必ず終わりがきます。
今だけのこと」と思って、無理せずママも休むことを優先しましょう。

悩み③ 後追い&人見知りで身動きがとれない

1歳児といえば“後追い”のピーク。

トイレに行くだけで泣き叫び、洗濯物を干すのも大変…。

さらに人見知りが強い子だと、家族以外の抱っこを嫌がって外出も一苦労です。

私も「家事が全然できない」「1人の時間がゼロ」とイライラした時期がありました。

我が家の工夫

  • 見える位置に座らせる
    キッチンで料理する時はベビーサークルや椅子に座らせ、常に視界に入るように。
  • 声をかけながら離れる
    「ママちょっと洗濯ね」「すぐ戻るよ」と声をかけると安心する様子がありました。
  • 安全な環境を作る
    子どもが自分で遊べるスペースを整えておくと、短時間なら離れても大丈夫に。
menma
menma

後追いは「ママ大好き!」の証拠。大変だけど、今しかない貴重な時間と思えるようになりました。

悩み④ 仕上げ磨きを全力拒否!歯みがきバトル

1歳を過ぎると乳歯が次々と生えてきて、仕上げ磨きが欠かせません。

でも、子どもは歯みがきを嫌がることが多く「毎晩バトル!」という家庭も多いのではないでしょうか。

我が家でも寝かせ磨きをすると大泣き…。

無理やりやると余計に嫌がるし、悩みました。

工夫してみたこと

  • 歯みがき絵本や動画を活用
    「はみがきあそび」の絵本を読み聞かせると少しずつ興味を持ってくれるように。
  • 好きなぬいぐるみと一緒に磨く
    「うさぎさんも歯みがきしようね」と遊び感覚にすると気分が変わることも。
  • 短時間で終わらせる
    完璧を求めず、まずは前歯だけでもOK!できたらしっかり褒める。
menma
menma

完璧に磨けなくても「歯みがき=楽しい」と思える習慣づけが第一歩です。

悩み⑤ 発達や言葉の遅れに不安を感じる

1歳を過ぎると「歩いた?」「言葉出た?」と周りの子と比べがち。

でも発達のスピードは本当に個人差が大きく、早い子もいればゆっくりな子もいます。

私も「全然しゃべらない」と焦って1歳半検診で保健師さんに相談しました。

結果「発達の幅の中に入っているので大丈夫」と言われてホッとしました。

心がけたこと

  • 無理に練習させず、子どものペースを尊重する
  • 気になることは専門家に相談する
  • 成長の「できた!」を記録して自分を安心させる
menma
menma

不安を抱え込むより、気軽に相談することがママの心を守るポイントです。

まとめ

1歳児の育児は、赤ちゃんの頃とは違う大変さがあります。

  • ごはんを食べない
  • 夜泣きで寝不足
  • 後追いで家事ができない
  • 歯みがきを嫌がる
  • 発達の不安

どれも多くのママが経験していること。

うちの子だけじゃない」と思えるだけで少し心が軽くなります。

私自身も試行錯誤の連続ですが、悩みを一つずつ工夫して乗り越えるたびに「親子で成長してるんだな」と感じられるようになりました。

1歳児育児は本当に大変だけど、同じくらい喜びや笑顔も増える時期。

無理せず、周りに頼りながら、ママ自身も自分をいたわって過ごしていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

タイトルとURLをコピーしました